Sendagi, Bunkyo, Tokyo
ID:nomadtea0727

ABOUT US

茶道を楽しみ日本を学ぼう、世界を知ろう!

Created with Sketch.

一般社団法人 茶道クラブ Nomad Tea Culture について 

なぜ “Nomad”…? 商号の由来

”Nomad” (ノマド) =遊牧民。

茶室という狭い場所にとらわれず、様々な場所、世界のどこででもお茶を一緒に飲み、おもてなしをして交流したいという想いと社団法人の設立者・茶道講師 野間(ノマ)から名付けられました。

旅人をお茶でもてなすと言われる、サハラの遊牧民、青の民トゥアレグをロゴにあしらっています

(ロゴと”茶道クラブ Nomad Tea Culture” は当社団の登録商標です)

Nomad ロゴ

PHILOSOPHY – 経営理念

日本には素晴らしい文化がたくさんあります。茶道もその一つ。中国の喫茶文化が日本独自の発展を遂げ、茶道・茶の湯となりました。
 遠い昔、日本から中国に渡った遣唐使、留学僧や留学生が、当時流行っていたお茶を飲む文化やお茶の実を持ち帰り、日本でもお茶が眠気覚ましや二日酔いなどの薬として使われていましたが、現代においても茶臼で挽いたお茶の葉全体を飲む抹茶は、栄養豊富で健康にも美容にも良いスーパーフードと言えるでしょう。

 しかし周囲にいる日本の人に尋ねてみると、”抹茶を飲む=茶道を習うこと”と考える人が多く、その人たちにとって小さな頃に飲んだ抹茶の味、正座の思い出、着物や茶室への緊張感、茶道=堅苦しいものというイメージ、それらが茶道へのハードルになっており、そのため抹茶を飲む機会を逃してしまっていることがわかりました。

一方外国人の多い旅館の宿泊者や外国人の友人に尋ねてみると、茶道に興味があって日本で体験してみたい!抹茶を飲んでみたい、という人の多さに驚きます。

そこで、まず日本の人の抹茶や茶道に対するイメージを取り除くため、守るべきところは守りつつ、時勢に合わせて変えられるところは柔軟にしたり新しいことを試したりしながらお茶や茶道を楽しみ、そこから茶道を深く学んだり、茶道にも関連するさまざまな日本文化に親しめる場、そして日本文化に関心のある他国の人たちと交流し、その文化も学ぶことができる、そんな場を作りたいと思い日々の活動を始めました。
(写真:2019 年 夏休み子供向けイベントで抹茶をたててみる子供たち)

② Vision ビジョン

一碗の抹茶、一杯のお茶でゆったり過ごせる時間を提供します。
そこではいろいろな話をしましょう。学校のこと、家庭のこと、子育て、社会のこと。たとえば学校が辛い子供には、茶道が心のよりどころ、そしてサードプレイスになってくれることもあります。
茶道は黙ってするものだと思われるかもしれませんが、少ない言葉で行う亭主と客、客と客とのコミュニケーションも大切な要素。茶道を通じて話す力、伝える力も育みます。
さらに日本の文化に関心を寄せる世界の人たちの文化を学び、違いを知り受け入れ、交流して”一碗からのピースフルネス”を実現します。

(写真:イスラエルからのお客様)

③ Values バリュー

さまざまな価値観、考え方の多様性を認め、新しい方法を考えながら行動することを私たちの価値観としています。
また、車椅子を使っている、日本語がわからない、視聴覚障害がある、高齢や体力的な問題がある、さまざまな理由で出かけていけない…
自分もそうなった時に楽しみたいから、どんな人もお茶を楽しめるような”ユニバーサル”で”アクセシブル”な活動を目指しています。