About Us
私たちについて

”Nomad” (ノマド) =遊牧民。
茶室という狭い場所にとらわれず、様々な場所、世界のどこででもお茶を一緒に飲み、おもてなしをして交流したいという想いと社団法人の設立者・茶道講師 Noma から名付けられました。
ロゴは旅人をお茶でもてなすサハラの遊牧民、青の民トゥアレグからデザインしました。
(ロゴと”茶道クラブ Nomad Tea Culture” は当社団の登録商標です。)
私たちについて/講師紹介Let’s drink Matcha! – How do you start it?
1. まずは抹茶を飲んでみよう!

茶道を習わなくても抹茶は飲めます!
好きな時に好きな場所でゆったりと。
あれこれ買わなくてもポットにお湯を入れ、必要最低限の茶せんと抹茶を準備して
やってみましょう。
ちょっとしたコツで美味しい抹茶を自分でたてられるようになりますよ!
(抹茶は点てる(たてる)と言います)
でも、やっぱりどこかで飲んでみたい…
2. 興味がわいたらやってみよう!
まずはワークショップやイベントへ。
趣のある古民家やお寺の本堂、カフェやギャラリーで不定期開催しています。
そして楽しかった!やってみたい!と思ったら
ぜひ対面やオンラインで一緒に楽しくお稽古してみましょう!

①体験してみる?
やっぱり自分では難しいからどこかで飲んでみたい。
自分でたてて飲んでみたらなかなか美味しかった。
なんだかほっこりした。
だからもう少しちゃんと知ったらもっと美味しく飲めるかも…。
何かのときにドキドキしなくて良いよう、飲み方も知りたい。
そう思ったらワークショップやイベントへ!

②対面で茶道を始めてみる?
抹茶を飲むだけではなく、さらに茶道にも関心が出てきたらお稽古へ。まずは体験だけでもOKです。 着物でなくても道具が何もなくても、もちろん何も知らなくても大丈夫。
対面(1-2名)とオンライン、どちらも1回1時間、月に3-4回のお稽古です。
基本動作を一つ一つ学び、基本の盆略点前(ぼんりゃくでまえ)ができるようになれば、少ない道具でテーブルでもお茶をたてられるようになります。
体験レッスンも随時開催中!

Experience &Learn Online
③いつでもどこでもオンラインでもどうぞ!
コロナ禍でも遠隔地でも – 対面での体験やお稽古が難しいときは、オンラインで講師と一緒にお抹茶をたててみませんか?
茶道のお点前に関する本や動画はたくさんありますが、見るだけでは細かい部分までわかりにくいもの。
Zoomで講師にわからない部分を確認しながら、双方向で学びましょう!
Contact
茶道のお稽古、体験、イベントへのご参加などお問い合わせ、お申し込みはこちらまで。
For Group – WHAT WE OFFER
団体/法人様向け
人数・ご希望などにあわせて行います

児童館・学童などでお茶に触れる体験をしませんか?
保育園、学童保育や児童館でのアクティビティとして、茶道をお稽古しませんか?英語でレッスンも可能です保育園、学童保育や児童館でのアクティビティとして、茶道をお稽古しませんか?英語でレッスンも可能です

Sadou (Tea Ceremony) & Japanese Culture in English/Chinese
Leaving Japan
without Drinking Matcha?
News
イベントや商品販売などNomad Tea Culture の最新ニュースをおしらせします
お寺でヨガx茶道 開催しました
~茶道と禅寺とヨガ、共通点は…? ~次回は10/23 (土) 芸工展2021の一環として①10:30-12:00 ヨガ 12:00-13:00 茶道②14:00-15:00 ヨガ 15:00-16:00 茶道[…]
Read more2021年2月 梅の古民家でお能と茶道体験
令和2年度 文化庁”文化芸術活動の継続事業”の採択団体(区分B)となった当社団の、補助金交付受けての次を目的としたトライアルイベントを行いました。 1. 感染症対策を行い、抹茶や茶道体験など文化的活動に対する関心を絶や[…]
Read moreHow do you experience?
興味が湧いたら体験してみる?
やっぱり自分では難しいからどこかで飲んでみたい。
自分でたてて飲んでみたらなかなか美味しかった。 なんだかほっこりした。
だからもう少しちゃんと知ったらもっと美味しく飲めるかも…。何かのときにドキドキしなくて良いよう、飲み方も知りたい。
そう思ったらワークショップやイベントへ。 趣のある古民家やお寺の本堂、スタイリッシュなカフェやギャラリーで不定期開催中!(現在イベント作成休止中。過去のイベントをご覧ください)


Sadou (Tea Ceremony) & Japanese Culture in English/Chinese
英語・中国語で茶道体験
茶道を英語または中国語で体験いただけます。日本を知る研修の一環として、また海外赴任や留学前の学びにも。他の日本文化も。
法人・団体の方For Visitors (English page)Sadou accessible with Wheel Chairs (Preparing …))