How do you experience it?
興味が湧いたら体験してみる?
自分でたてて飲んでみたらなかなか美味しかった。 なんだかほっこりした。
だからもう少しちゃんと知ったらもっと美味しく飲めるかも…。何かのときにドキドキしなくて良いよう、飲み方も知りたい!
そう思ったら体験会やイベントへどうぞ。 趣のある古民家やスタイリッシュなカフェ、時には昼間のスナックで。オンラインでも!(現在イベント作成
休止中。過去のイベントをご覧ください)
How do you learn? Where?
茶道を始めてみる?
抹茶を飲むだけではなく、さらに茶道にも関心が出てきたら、教室やお稽古へ。 着物でなくてもOK!カフェでもお茶室でも。オンラインでも。
基本動作を一つ一つ学び、まず基本の盆略点前(ぼんりゃくでまえ)ができるようになれば、少ない道具でテーブルでもお茶をたてられるようになります。
Experience &Learn Online
オンライン茶道
対面での体験やお稽古が難しいときは、オンラインで講師と一緒にお抹茶をたててみませんか?
茶道のお点前に関する本や動画はたくさんありますが、見るだけでは細かい部分までわかりにくいもの。
Zoomなどで講師にわからない部分を確認しながら、双方向で学びませんか?


For Kids
子ども茶道 – 児童館、学童などでお茶に触れる体験を導入しませんか?
学童保育や児童館でのアクティビティとして、茶道をお稽古しませんか?英語でレッスンも可能です。
児童館・学童・保育園・幼稚園の方
法人・個人の方へ。Sadou (Tea Ceremony) in English/Chinese
英語・中国語で茶道体験
茶道を英語または中国語で体験いただけます。日本を知る研修の一環として、また海外赴任や留学前の学びにも。
法人・個人の方For Visitors (English page)Contact
オンライン茶道教室、イベントへのご参加などお問い合わせ、お申し込みはこちらまで。
News
イベントや商品販売などNomad Tea Culture の最新ニュースをおしらせします
オンライン茶道、好評です!
Nomad Tea Culture では Zoomでオンライン茶道を行なっています。 若い世代の方から、”40分のオンライン茶道体験→お申し込み”が相次いでいます。・全く初めての方や、学生時代に何度か経験した後しばらく離[…]
Read more【テーマは”BBQの後のお抹茶一服”】 野点(のだて)
谷根千地区では毎年10月の1ヶ月間、街の至る所でアートを楽しめる”芸工展”という催しが行われていて、今年は28年目になるそうです。屋外での展示や催しなど感染症予防対策にも注意しながら、今年も緩やかに開催。Nomad は初[…]
Read more谷中のお茶室で茶道体験をしました。
(Photo : Shosuke Noma) 3組目は中学生のお嬢様とお母様。 ”親子共々茶道体験はなく、全くの初心者ですが大丈夫でしょうか?京都のお寺で抹茶をいただいたことがあるくらいです。” と心配そうでしたので、”[…]
Read more