Sendagi, Bunkyo, Tokyo
ID:nomadtea0727

グループで茶道・日本文化体験 (法人・団体様) 4~15名様

茶道を楽しみ日本を学ぼう、世界を知ろう!

Created with Sketch.


外国人茶道体験写真

茶道体験を企業研修の一環としてもどうぞ。

抹茶ドリンクを飲むのも、大人数で体験に参加し自分でお茶をたてて飲むだけの体験も、抹茶を飲むきっかけとしては楽しいかもしれませんが、それだけでは茶道といは言えないし、それだけで終わってしまうのはもったいない!と思います。

茶道を体験するためには、茶室の空気を感じ、お点前を見てその意味を知り、心をこめてきちんと点てられた一碗の美味しい抹茶を作法を知って味わい、香りを楽しみ、五感を使ってゆっくりとお茶を楽しむ、そのうえで自分でも点ててみる、という体験が大切だと考えています。


また、きちんとした茶道を体験することは、美しい所作や間の取り方、相手に対する思いやり、チーム間でのコミュニケーション力のアップに役立ちます。
もちろん”和敬清寂”や”一期一会”などのお茶の精神を学ぶことで、日本の文化や生活様式、思考を理解する手がかりも得られます。

そんな茶道体験をしてみませんか?

お気軽にコンタクトフォームからお問い合わせ、または以下より公式LINEアカウント@764zwont にご登録のうえ、ご連絡、ご相談ください!
(★英語でのサイト For Visitorsもご参照ください)

友だち追加

 

●日本語による体験も可能ですし、通訳が同行されなくても、英語や中国語で茶室での茶道を体験していただくことも出来ます。
(講師または Nomad Tea Culture のメンバーが英語または中国語で対応します。)

●正座に慣れない方には、座椅子のご用意や、椅子席での体験もアレンジします。

●少人数での初めての茶道体験から、日本の文化を知るための研修、マナー講座やおもてなし研修のための多人数にも対応できます(人数やご希望によって場所や椅子席での体験をアレンジします)。

●日本のお土産や茶道具、抹茶のお買い上げなどのご相談などにも対応可能です。


■ 所要時間
薄茶体験コース 1時間

●体験料(いずれもお一人様あたり・消費税込み) 7,000円 
英語対応の場合 10,000円
●他に講師料金、交通費、会場によっては施設利用料などがかかります。
●体験人数によっては他のスタッフの同席も必要なため、スタッフへの謝金と交通費もお支払いいただきます。

■ 場所:
基本的には文京区根津にある公共の茶室(2か月前月末に抽選があります。空きがあればその後でも予約可能)。区内各所の寺院本堂、古民家、都内庭園内茶室、博物館の茶室、その他茶室など、人数や日程に応じて手配致します。
ご宿泊施設に近い場所のアレンジも可能です。


■ 内容
茶道について英語での説明後、薄茶のお点前(てまえ)を見学していただきながら、作法をお伝えしてお菓子とお抹茶(薄茶)を召し上がっていただきます。その後ご希望ご自分でお茶を点てていただけます。質疑応答にも応じます。

●ご希望により、濃茶や正式な懐石料理や点心(松花堂弁当)も含む体験のご相談・アレンジにも応じます。

●草月会館での英語による生け花体験、空手、能楽、金継ぎ、書道、琴、浴衣体験などの体験(または見学のみ)もアレンジできますのでお問い合わせください。

実績例

  • フランス大手化粧品メーカーの中国法人幹部15名の旅行において、おもてなし研修の一環としての茶道・華道体験受け入れ先をアレンジ、受け入れ先での茶道体験お手伝い(2019年10月)
  • 駐日ジャマイカ大使夫人の茶道体験(2020年2月)
  • フランス人空手家3名の茶道体験(2019年5月)
  • その他 ノルウェー、イスラエル、アメリカ、中国、タイからの観光客、および海外在住日本人の方への茶道体験提供(2019年~2025年8月)
  • 外資系大手通信社の企業研修のための茶道体験お問い合わせに対応中。都内の寺院と庭園での体験を希望されており手配済み(2022年9月)
  • Huawei社販売促進イベントでの、参加顧客様向け呈茶(2024年5月)
  • オンラインでも可能です(2025年8月現在までに、国際交流基金様の日中21世紀交流事業、中国の高校生向けオンラインセミナー講師、ハワイの高校の日本語クラス向け茶道体験をお受けしました)

https://nomadteaculture.jp/online-sadou-course-with-high-school-students-in-hawaii/