Nomad Tea Culture では Zoomでオンライン茶道を行なっています。 若い世代の方から、”40分のオンライン茶道体験→お申し込み”が相次いでいます。・全く初めての方や、学生時代に何度か経験した後しばらく離…
続きを読む
谷根千地区では毎年10月の1ヶ月間、街の至る所でアートを楽しめる”芸工展”という催しが行われていて、今年は28年目になるそうです。屋外での展示や催しなど感染症予防対策にも注意しながら、今年も緩やかに開催。Nomad は初…
続きを読む
(Photo : Shosuke Noma) 3組目は中学生のお嬢様とお母様。 ”親子共々茶道体験はなく、全くの初心者ですが大丈夫でしょうか?京都のお寺で抹茶をいただいたことがあるくらいです。” と心配そうでしたので、”…
続きを読む
令和元年7月31日に設立した一般社団法人茶道クラブ Nomad Tea Culture は本日1歳の誕生日を迎えました。 今期はコロナ禍の影響を受け、なかなか思ったような活動ができませんでしたが、体制も整い少しづつ前進し…
続きを読む
文京区千駄木にある民間学童”こどもの森せんだぎ”での”探求の時間”の茶道、6/22は小学1年生から6年生まで6人のみなさんと。 1人授業時間の都合で参加できず残念。 ・懐紙(かいし)を使ってお菓子…
続きを読む
”苦いのが美味しいんだよ〜””苦いから少しだけ…””飲んだことある。抹茶好き。”…色々な感想があって当たり前。飲んでみること、やってみることに意味がある。そんな”探求の時間”のひとコマでした。
(一社)茶道クラブ Nomad Tea Culture の設立は2019年7月31日ですが、会計年度は5月31日までです。コロナの混乱の中、初めての期末が終わり6月1日より第2期目がスタートしました。 3月、4月、5月と…
続きを読む
高価なセットは必要ありません。抹茶10g (約5碗分)または20g (10碗分)の美味しい抹茶と茶筅があれば、他はご家庭にある器などを使って抹茶を楽しめます。お買い求めはこちらで。 You can enjoy drink…
続きを読む
秋のお茶会に続き、春もお家の方や地域の方にお茶をたて、お菓子をお出しするのを楽しみに稽古を続けてきたのに…