Sendagi, Bunkyo, Tokyo
ID:nomadtea0727
sadou☆nomad-tea.jp

カテゴリー: 全て

茶道を楽しみ日本を学ぼう、世界を知ろう!

Created with Sketch.

書と茶~芸工展2022参加企画

10/1㈯・10/2㈰に文京区・台東区の谷根千(やねせん)界隈で行われる【芸工展】に今年も参加します。 芸工展は今年で30周年、キーワードは『まちじゅうが展覧会場』。 緩やかにまちのあちらこちらに、笑顔と共に一人ひとりと…
続きを読む

ホテルスタッフの方への稽古がスタート!

ホテルスタッフの、初めての茶道稽古。
毎年8月になると茶道体験の問い合わせがぐっと増えるのですが、今年は夏頃から団体・法人様からのご依頼が増えてきました。

国際交流基金様よりオンライン講師受託

国際交流基金 国際対話部様より、 中国高校生向け茶道オンラインセミナーの講師を受託しました 国際交流基金は外務省所管の独立行政法人で、総合的に国際文化交流を実施する 日本で唯一の専門機関(ウェブサイトより)です。 ”日本…
続きを読む

こども陶芸体験

抹茶茶碗をはじめ花入れや茶入れ、水指しなどの茶道具で茶道と深い結びつきのあるやきもの。 お茶のお稽古にきている小学校の生徒さんたちの、つくってみたい!に応えるため、近くの陶芸教室に陶芸体験に行きました(to be con…
続きを読む

お寺でヨガx茶道 開催しました 

~茶道と禅寺とヨガ、共通点は…? ~次回は10/23 (土) 芸工展2021の一環として①10:30-12:00 ヨガ 12:00-13:00 茶道②14:00-15:00 ヨガ 15:00-16:00 茶道…
続きを読む

2021年2月 梅の古民家でお能と茶道体験

令和2年度 文化庁”文化芸術活動の継続事業”の採択団体(区分B)となった当社団の、補助金交付受けての次を目的としたトライアルイベントを行いました。  1. 感染症対策を行い、抹茶や茶道体験など文化的活動に対する関心を絶や…
続きを読む

オンライン茶道、好評です!

Nomad Tea Culture では Zoomでオンライン茶道を行なっています。 若い世代の方から、”40分のオンライン茶道体験→お申し込み”が相次いでいます。・全く初めての方や、学生時代に何度か経験した後しばらく離…
続きを読む

【テーマは”BBQの後のお抹茶一服”】 野点(のだて)

谷根千地区では毎年10月の1ヶ月間、街の至る所でアートを楽しめる”芸工展”という催しが行われていて、今年は28年目になるそうです。屋外での展示や催しなど感染症予防対策にも注意しながら、今年も緩やかに開催。Nomad は初…
続きを読む

谷中のお茶室で茶道体験をしました。

(Photo : Shosuke Noma) 2組目は小学校低学年の姉妹とお母様。 初めて開催した昨年の夏休みイベント”ヒーローとお抹茶を飲もう”や古民家でのテーブル席でのお茶体験に参加してくださった3人。 自分がいただ…
続きを読む