★法人・団体様向けの茶道体験に関しては茶道/日本文化体験をご覧ください。

少人数でゆったりと楽しく!でもきちんと。
小学生や幼稚園の生徒さんたちは、お稽古が待ち遠しい、癒しの時間!と休まず通うほどお茶が大好き。
一緒にお稽古される親御さんも
”バタバタしながら来ましたが、来てよかった!
ここでは日常から離れ、落ち着いてお茶をいただいて少しゆっくりできます♪”と楽しんでいらっしゃいます。
大人の方、初めての方、やってみようかなぁ、でも何もわからないし、きっと覚えられないし..
と心配なさらずご連絡ください!私も最初はそうでしたし、誰でも最初は必ず未経験です!
お抹茶を飲んでみたくなったら、茶道やってみたいかも…と思ったら、お気軽にコンタクトフォームからお問い合わせ、または以下より公式LINEアカウント@764zwont にご登録のうえ、体験とお稽古の詳細を確認、ご連絡、ご相談ください!オンライン茶道も承ります。

体験とお稽古について:
■場所:不忍通りふれあい館(文京区根津。東京メトロ千代田線根津駅より徒歩2~3分)茶室
■人数:各時間帯1~2名の少人数です。
お一人様または親子・ご夫婦・ご友人とご一緒にどうぞ。
■曜日と時間:
・火曜と水曜の午後から夜に有料体験とお稽古をしています。
茶室の空き状況などによっては、ご希望の曜日と時間に出来る場合があります
(恥ずかしがる子供の生徒さんが多いので、原則お稽古の見学は行っておりません)。
・体験/稽古共に1回1時間。稽古は月2回または3回を選んでいただき、決まった曜日・時間に行います。回数制ではなくお月謝制です。体験時には持ち物はいりません。
★日程確定済みの茶道体験のお申込みはこちらからも可能です→予約用ウェブサイト(2025年8月14日現在更新中)

◾️対象:小学生くらい(幼稚園年長さんもいます)から(ご相談ください)大人まで。全く初めてなのですが…/昔やっていたのですが忘れてしまって…という方がほとんどです。
子育てやお仕事でお稽古を中断していた方も、この機会に再開してみませんか?
留学、ご旅行、駐在などで海外へいらっしゃる予定の方は、日本の文化の一つとしてお茶を点てられるようにしておくと良いですね。英語で伝える方法もお伝えします。
◾️お稽古(体験)内容:
・初めての方は、必要な道具の選び方からお伝えします。
最初に必要なお道具の購入は、お近くの方には文京区小石川にある茶道具いとうや商店さんをご紹介しています。オンラインでも購入可能(https://www.rakuten.co.jp/ito-ya1108/)。
・毎回おいしい季節の和菓子(干菓子または主菓子)と抹茶を楽しめます。
最初に床(とこ)の軸と季節のお花を見たら、お点前を見て、お菓子とお茶を一服、気持ちを整えましょう(お菓子はアレルギー対応しています)。
⇒少し慣れてきたら基本動作の割稽古、一番基礎となる薄茶の盆略点前(ぼんりゃくでまえ)を習得しましょう!
(このお点前は、お盆と基本の道具があればテーブルの上でも手軽にお抹茶を点(た)てられるので、ご自宅での海外からのお客様のおもてなしや、職場や旅先でちょっとお茶を点てて振る舞うこともできるようになりますよ!)。
⇒更に平点前へと進みます。
・着物、着物を着るのに必要なものなどアドバイスはできますが、お稽古で着物は着なくても構いません。
★それでは体験でお会いできるのを楽しみにしています!