Sendagi, Bunkyo, Tokyo
ID:nomadtea0727

講師紹介

茶道を楽しみ日本を学ぼう、世界を知ろう!

Created with Sketch.

講師について

野間 美有紀(のま みゆき)
裏千家専任講師。茶名 宗美。

神戸市出身。中国滞在により大陸的になった性格と、茶道で培われた日本的な感覚の融合が持ち味。中国滞在中に、日本の様々なことが世界のスタンダードではなく、特殊なのかもしれないと思い始める。
都立高校から海外大に進学した息子、独自の高校受験スタイルを貫いた娘との対話からも、様々な価値観を日々学んだ。前職はIT関連外資系企業翻訳部門のローカライズ翻訳者・コーディネーター。今年還暦を迎えたが、日々新しいことへの挑戦を続けている。

”こんにちは!Nomad Tea Culture のウェブサイトを見ていただきありがとうございます。

40歳を過ぎて北京で裏千家茶道を習い始め、50歳で旅行者など訪日外国人に茶道を体験してもらう仕事をしているうちに、やはり日本の人にこそ抹茶を飲む機会を持ち、茶道にも親しんでもらいたいという思いから、令和元年54歳の時に手探りで法人設立に至り、私は還暦を、法人は7期目を迎えました。

思えば私も学生時代に母から茶道の稽古を勧められましたが、体験もせずに堅苦しくていやだ、と一蹴してしまいました。

だから茶道に対する”食わず嫌い”はよくわかります。

でも、40代で8年間暮らした北京で、日本の文化・茶道を知らないなぁ、と思ったことから思い立って裏千家の道場に入門してみました。
学生時代から始めて数十年という人もいる中、40歳で初めて習う茶道は苦労の連続でした。なかなか覚えられない、なぜそんな動作をするのか意味がわからない、一緒に入門した若い中国の友人は言葉や正座に苦労しながらもどんどん上手になっていく。学生時代にやっていればよかったかも…、と何度も思いました。

そんな経験があるので、覚えられない人の身になって教えることができます。なぜそうするのか、を伝えることも大切にします。

ゆっくり、人と比べなくていいから、茶道の人間関係で嫌なことがあってもお茶を続けることだけ考えて、とマイペースな私にいつも怒ることなく茶道も着付けも教えてくださった当時の先生や、その後日本で出会った先生方のおかげで今もお茶を続けています。

スタートは遅かった分、茶道をやってみたいからやる、好きだから続ける、海外の比較的自由な雰囲気の中でやる、という関わり方ができた私は幸せだと思います。

こんな思いから始めた茶道クラブ Nomad Tea Culture です。
食わず嫌いにならず、楽しく茶道を始めてみてください!一生楽しめる趣味の一つになると思います!” (2020年6月6日⇒2025年8月更新)

CAREER  経歴

~40歳代 小学生の頃テレビ番組を見て遊牧民に憧れ、神戸の大学在学中からバックパッカーとしてケニア、モロッコ、ザンビア、インドなどを訪れる。
第二子出産半年後から8年間の北京滞在中は、憧れのモンゴルや新疆ウイグル自治区に旅する中で、異文化に触れると同時に日本について考える。

北京滞在

北京で中国茶を習う。高級(上級)茶芸師の勉強の中で、日本の茶道を知る必要を感じて裏千家茶道北京道場に入門。
松濤館流空手の北京支部にも家族と共に入門、黒帯をとって帰国。
HSK(中国語検定)5級(6級が最高)も取得する。

日本帰国後

茶道会館に入門、茶道を続ける。

  • 茶道の稽古を続ける中で、海外VIPなど来客の茶道体験時に英語や中国語での説明を担当し、茶道を通じて様々な人と出会い、話せる楽しさを実感する。それをきっかけに公益財団法人国際茶道文化協会で本格的に英語茶道を学び、2019年3月に研修コースを修了。
  • その間に自宅などで外国人に茶道体験と食事などのおもてなしを行うように。アメリカ、イスラエル、フランス、中国、ジャマイカなどからのお客様を受け入れ、一期一会(いちごいちえ)の中で様々な思いを共有する。
  • その活動を広げるべく、2019年(令和元年)7月 一般社団法人茶道クラブ Nomad Tea Culture を設立。
その他
  • 日本のこどもに話すちからを!”を理念とする社団法人アルバ・エデュの認定ファシリテーター。プレゼン力向上のための出張授業へ同行し、園児や小学生をサポート(文京区などの幼稚園・小中高校)。中国語でのサポートも受け持つ。
  • 娘と見る韓ドラにはまり韓国語を勉強中。

Activity 活動実績

  • デンマーク式民間学童保育“こどもの森せんだぎ”で探求の時間-茶道開催。民間学童えすこーとで冬休みの体験茶道提供。
  • 初心者向けオンライン茶道 (大阪、札幌、ガーナ、バリ、オランダ)
  • 自宅和室での対面茶道稽古(幼稚園児・小学生・親子)
  • 茶道体験イベント企画/開催
    梅の古民家で能と茶道、カフェで抹茶、夏休み親子で茶道体験など
  • 芸工展参加企画 “書と茶” “ヨガと茶道” “ギャラリーで茶道”“はらっぱで野点” など
  • 抹茶で居場所を。 “動坂上ゆるりと抹茶サロン”(区のふれあいいきいき交流事業)